櫻井総合会計事務所 > 会社設立 > 【税理士が解説】合同会社設立における資本金の決め方のポイント

【税理士が解説】合同会社設立における資本金の決め方のポイント

合同会社設立において資本金の設定は非常に重要です。

適切な資本金の額は事業運営の安定性を高め、信用力を向上させます。

本記事では、資本金の決め方のポイントや、適切な設定が事業運営に与える影響について解説します。

合同会社の資本金とは

合同会社の資本金とは、会社設立時に出資者が会社に対して出資する金銭や財産を指します。

資本金は、事業の運転資金としての機能だけでなく、会社の信用力を示す指標でもあります。

設立直後は売上が立っても実際の入金までにタイムラグがあることが一般的であり(例:売上から2か月後の入金など)、資本金はその間の運転資金として重要な役割を果たします。

この資本金をもとに、仕入れや人件費などの初期費用をまかないながら、安定した事業運営を目指すことになります。

資本金の決め方のポイント

合同会社の資本金を設定する際には、いくつかの重要なポイントがあります。

  • 運転資金の確保
  • 信用力の向上
  • 税務上の考慮
  • 許認可の要件

それぞれ解説していきます。

運転資金の確保

出資金は、事業を開始してから経営が軌道にのるまでの、運転資金の役割を果たします。

一般的に3〜6ヶ月分の運転資金を資本金として用意します。

事業を開始してから売上が安定するまでには、ある程度の期間がかかるため、資本金に余裕を持って開始することが大切です。

信用力の向上

資本金は、会社が事業を安定的に運営するための原資であり、その額が大きいほど「十分な準備と計画のもとに設立された会社」であると評価されやすくなります。

取引先や金融機関は、資本金の多さから「突然資金繰りに困る可能性が低い」「継続的な事業運営が見込める」と判断するため、信用力が高まるのです。

特に新設法人の場合、過去の実績がない分、資本金の額が唯一の信頼材料となることも多く、融資や取引の際の判断基準として重視されます。

税務上の考慮

資本金額により適用される税制上の優遇措置や、負担も考慮する必要があります。

たとえば、資本金が1,000万円未満であれば、法人税の税率が軽減されるなどのメリットがあります。

許認可の要件

業種によっては、資本金の額が許認可の要件となる場合があります。

たとえば、建設業では500万円以上、金融業では第一種で5,000万円以上、第二種で1,000万円以上という要件があります。

条件を満たさない場合は許可が得られないため注意が必要です。

業種ごとの要件を事前に確認し、資本金設定を行うことが必要です。

まとめ

合同会社設立における資本金設定は、事業成功の鍵を握る重要な要素です。

適切な資本金を設定することで、運転資金の確保や信用力の向上を図ることができます。

資本金の額については慎重な検討が必要になる場合もあるので、心配なひとは税理士などの専門家への相談も検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

資格者紹介

Staff

先生の写真

櫻井 洋光Youkou Sakurai / 税理士(登録番号143238)

相続(不動産含む)、会社設立、税務相談でお困りならお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉の地域で対応いたしております。

丁寧にお話をお伺いし、迅速に問題解決に必要な解決策をご提示いたします。

所属団体
  • 東京税理士会

事務所概要

Office Overview

事務所名 櫻井総合会計事務所
代表者 櫻井 洋光(さくらい ようこう)
所在地 東京都千代田区神田三崎町3-5-9 天翔水道橋ビル8階 820号室
連絡先 TEL:03-6432-5033/ FAX:03-6432-5034
対応時間 平日 9:00~17:00
定休日 土・日・祝